ライフハック ライフログ 書評 自分新聞 動画おこし 自分辞書 手帳術 IT活用術 へやトレ トレ本作成 ライフスタジオ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「情報の便秘」から「情報の快便」へ
タスクを紙(ブログやメール)に書き出すのは、
いわば、外付けハードディスクに頭の中身を
移動させるという感じだ。
そして、TO DOリストを活用することは、
電子メールの受信フォルダで例える分かりやすい!
・まだ読んでない未読のメール
・返信をしていないホウレンソウ・メール
・重要なのに、フォルダ移動していないので、
いつも検索するメール
・今は、不要になった情報メール
・広告ベタベタで、見る気をなくしたメールマガジン
みなさんにアウトルックやヤフーメールにも、
こんな状態ではないでしょうか?
上のように、
「受信フォルダの状態が、自分の頭の中そのもの」
だということです。
タスクを紙(ブログやメール)に書き出すのは、
いわば、外付けハードディスクに頭の中身を
移動させるという感じだ。
そして、TO DOリストを活用することは、
電子メールの受信フォルダで例える分かりやすい!
・まだ読んでない未読のメール
・返信をしていないホウレンソウ・メール
・重要なのに、フォルダ移動していないので、
いつも検索するメール
・今は、不要になった情報メール
・広告ベタベタで、見る気をなくしたメールマガジン
みなさんにアウトルックやヤフーメールにも、
こんな状態ではないでしょうか?
上のように、
「受信フォルダの状態が、自分の頭の中そのもの」
だということです。
PR
仕事術に必ず出てくるTO DOリスト
TO DOリストの目的を、簡単に説明すると
「紙やメールなどに
箇条書きにやるべきことを書き出し
優先順位をつけて、生産性を上げる」
特徴として
リストを一行につき、1作業=これを、タクスと言う。
このタスクを、頭の中がからっぽになるまで、書き出す。
書き出した大量のタスクを並び替え、どの順番に作業をこなすと
短い時間で、たくさんの作業をこなせるか?
とざっとこんなところだ。
仕事の例なら、
・得意先に、先般の案件についての補足の説明を
メールする。
・午後1時からミーティング
・午後3時までに成果物を作成し、提出
日常生活の例なら、
・トイレペーパーを買いに行く。
・Gmailを使ってみる
・友達に来週のコンパの場所をメールする
などとなる。
私=大樹は、仕事でも日常生活でも
よくTO DOリストをよく活用する。
(おそらく始めて、4~5年は経つ)
最近、タクスを書き出す量が少なくなった気がする。
よくビジネス書をよく読むと
「タスクを200個ぐらい出せ!」
書いてあるが、たしかに、始めた頃は、200個ぐらいは出た。
しかし、常にタスクが200個もある頭の中身は、
異常ではないか?
これは、余計な情報を頭に詰め込みすぎ
処理(アウトプット)が少ない
いわば「情報の便秘」状態から
「情報の快便」にシフトしたからではないだろうか?
<記事の要点>
TO DOリストへの疑問。
それは、
タスク200個もある頭の中身が異常だ!
私の人生戦略は、
第1弾
「派遣エンジニアをしつつ、自分のビジネスで
昼間の仕事以上に稼ぐこと」
第2弾
「第一弾を継続しながら、自分のビジネスの収益を
不動産投資の資金へ回す。目標を300万円」
第3弾
「現金で収益物件を購入。
そして、物件管理を学習しつつ、キャッシュフローを得る」
第4弾
「紙の資産を学習しつつ、自分のビジネス拡大、2つ目の収益物件を購入」
第5弾
「自分のビジネス→不動産投資→紙の資産 このサイクルを回す」
これは、3年前から徐々に構築したプランだが、
まだ第1弾止まり!
自分は、努力していると思っているが、
以外に、
土日の休みは、だらだらして、自分のビジネス
をやらない!(だって休みでしょ!)
残業のある日は、自分のビジネスはお休みだが
残業ない日でも、お休み(笑)
たしかに、アフィリエイトやWEB制作は、面倒な作業ばかりで
退屈です。
しかし、
WEBの勉強をし始めた頃やアフィリエイトで収入が
入り始めた頃は、面倒な作業だと全く思いませんでした。
逆に楽しくて仕方がなかった。
でも、今は苦痛に感じている。
「単に疲れているだけ?」
「気合が足りない」
「意思が弱い」
どうも、これらもそうじゃない。
そんなときに
「セルフイメージが原因じゃないのか?」
と気づいた。
そして、今、この記事を書きながら、
もう一つの原因が気づきました。
それは、
「意思に頼らない。ご褒美、罰ゲームを使った仕組み」
第1弾
「派遣エンジニアをしつつ、自分のビジネスで
昼間の仕事以上に稼ぐこと」
第2弾
「第一弾を継続しながら、自分のビジネスの収益を
不動産投資の資金へ回す。目標を300万円」
第3弾
「現金で収益物件を購入。
そして、物件管理を学習しつつ、キャッシュフローを得る」
第4弾
「紙の資産を学習しつつ、自分のビジネス拡大、2つ目の収益物件を購入」
第5弾
「自分のビジネス→不動産投資→紙の資産 このサイクルを回す」
これは、3年前から徐々に構築したプランだが、
まだ第1弾止まり!
自分は、努力していると思っているが、
以外に、
土日の休みは、だらだらして、自分のビジネス
をやらない!(だって休みでしょ!)
残業のある日は、自分のビジネスはお休みだが
残業ない日でも、お休み(笑)
たしかに、アフィリエイトやWEB制作は、面倒な作業ばかりで
退屈です。
しかし、
WEBの勉強をし始めた頃やアフィリエイトで収入が
入り始めた頃は、面倒な作業だと全く思いませんでした。
逆に楽しくて仕方がなかった。
でも、今は苦痛に感じている。
「単に疲れているだけ?」
「気合が足りない」
「意思が弱い」
どうも、これらもそうじゃない。
そんなときに
「セルフイメージが原因じゃないのか?」
と気づいた。
そして、今、この記事を書きながら、
もう一つの原因が気づきました。
それは、
「意思に頼らない。ご褒美、罰ゲームを使った仕組み」
前回の記事で
セルフイメージとは、
過去の自分からできた「自分に対するイメージ」
と書きました。
なぜ、セルフイメージの解説を記事したかと
言うと、
皆さんに
セルフイメージによって、自分の行動が
変わると言うのは、事実を伝えたい!
からです。
カリスマ経営コンサルタント
神田昌典氏は、曰く
「短期間で成功できる経営者と
いつになっても結果だせない経営者がいる
その根源を探っていくと
実は、セルフイメージに違いがある」と
著書「非常識な成功法則」
の中で書いてあった。
あっーーーーーーーーーーーーーそっか!
私の人生戦略が、
3年経っても
なかなか結果に実を結ばない
原因がやっとわかりました、
セルフイメージとは、
過去の自分からできた「自分に対するイメージ」
と書きました。
なぜ、セルフイメージの解説を記事したかと
言うと、
皆さんに
セルフイメージによって、自分の行動が
変わると言うのは、事実を伝えたい!
からです。
カリスマ経営コンサルタント
神田昌典氏は、曰く
「短期間で成功できる経営者と
いつになっても結果だせない経営者がいる
その根源を探っていくと
実は、セルフイメージに違いがある」と
著書「非常識な成功法則」
の中で書いてあった。
あっーーーーーーーーーーーーーそっか!
私の人生戦略が、
3年経っても
なかなか結果に実を結ばない
原因がやっとわかりました、
セルフイメージは、
自分が、自分へ対して描いているイメージのこと
また、信念、信条、心構え と言う意味があります。
過去の体験で作られた自分のイメージを通して、
物事を観るので、「心の色メガネ」だと言っていいでしょう。
この心の色メガネが、歪んでいると
物事を悪い方法へ解釈してしまいます。
例えると
資格の試験で不合格になった経験から
「自分は向いていない」
「頭が悪い」
と言って、
次また受け直せばいいのに
資格の勉強をやめてしまった。
この話から、
二つのことが、読み解けます。
まずは、
資格を取る動機がしっかりあったか?
二つ目
資格のとった後の自分をイメージできていたか?
この二つの原因を
解決するには、セルフイメージを高める必要があります。
セルフイメージの高め方は、
自分の成功体験をリストアップ
自分の都合のいい肩書きを作る
【参考】
神田昌典著 非常識な成功法則
自分が、自分へ対して描いているイメージのこと
また、信念、信条、心構え と言う意味があります。
過去の体験で作られた自分のイメージを通して、
物事を観るので、「心の色メガネ」だと言っていいでしょう。
この心の色メガネが、歪んでいると
物事を悪い方法へ解釈してしまいます。
例えると
資格の試験で不合格になった経験から
「自分は向いていない」
「頭が悪い」
と言って、
次また受け直せばいいのに
資格の勉強をやめてしまった。
この話から、
二つのことが、読み解けます。
まずは、
資格を取る動機がしっかりあったか?
二つ目
資格のとった後の自分をイメージできていたか?
この二つの原因を
解決するには、セルフイメージを高める必要があります。
セルフイメージの高め方は、
自分の成功体験をリストアップ
自分の都合のいい肩書きを作る
【参考】
神田昌典著 非常識な成功法則
プロフィール
HN:
来生優(きすぎ すぐる)
性別:
男性
職業:
能力開発コンサルタント
趣味:
ライフハック ライフログ 陰山手帳 マイ新聞
自己紹介:
数年前、胸に突き刺さった言葉があります。
それは・・・
「目的のない人間ほど、
努力と言う言葉好きである」
うっ俺のことだ・・・
みなさんは、人生に目的はありますか?
この言葉が、心に突き刺さった方
今こぞ変わるときです。
そんな方のお手伝いをします。
それは・・・
「目的のない人間ほど、
努力と言う言葉好きである」
うっ俺のことだ・・・
みなさんは、人生に目的はありますか?
この言葉が、心に突き刺さった方
今こぞ変わるときです。
そんな方のお手伝いをします。
カテゴリー
最新記事
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア